今年もあと1か月! クリスマスまで少しずつ味わって楽しむ「シュトーレン」や、年末の「片付け」、大みそかの過ごし方の読者アンケートなど、この時期ならではの情報がいっぱいです!
続きを読む輪掛本青鸚哥茸(月刊Kacce12月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年12月号(vol.479)掲載記事の再編集です。
続きを読むKacce11月号<通巻478号>発行しました! 〜練馬・板橋のタウン誌〜
11月号の表紙は、色とりどりの紅葉。地元の紅葉スポットもこれから楽しめそうですね♪ 特集は、いざという時に役立つ「便利ダイヤル」特集。ご家庭に1冊、保存用にぜひ!
続きを読む【練馬・板橋のクチコミ情報】Kacce読者おすすめコメント(2023年11月号)
練馬・板橋のタウン誌に寄せられた読者のおすすめコメントの中から抜粋して掲載しています。
※コメントはすべて2023年11月号掲載当時のものです。内容が変更になっている場合があります。
椿と山茶花
※この投稿は、月刊Kacce2023年11月号(vol.478)掲載記事の再編集です。
今月8日は「立冬(りっとう)」。冬が始まり、山からは初冠雪の便りが届いて初霜の降りる頃ですが、今年はどうでしょうか。例年では、公園や街中を歩くと濃緑の葉に赤い花の樹木を見かけますが、今年は遅れ気味になるかもしれません。花の主は、花の盛りが早春の「ツバキ(椿)」と、初冬の「サザンカ(山茶花)」。サザンカは園芸種ですが、両種の花を同時期に見られるのが11月頃です。

ヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属)の花弁は5個あって基部で合着し、花全体がお椀型。多数の雄しべが合わさって筒状の構造をしています。11月から4月頃まで咲き続け、花が終わると花弁と雄しべがくっついたまま丸ごと落下します。日本では数少ない鳥媒花で、メジロやヒヨドリなどをよく見かけます。


園芸品種のサザンカ(ツバキ科ツバキ属)は、樹高が高いのが「タチカンツバキ(立寒椿)」で、呼称は勘次郎。樹高が低く植込みに多用されるのが「カンツバキ(寒椿)」で、獅子頭と呼ばれています。サザンカは花弁がほとんど合着せず水平に開き、花が終わるとバラバラに散ります。サザンカの特徴が顕著なのに、名前にツバキと付くのでややこしいですね…。園芸種は見た目重視のようです。なお、ツバキとサザンカの違いは1枚の葉でもわかります。太陽光に透かして側脈まで見えるのがツバキ、主脈しか見えないのがサザンカです。
白色や桃色のサザンカなども眺めながら、短い秋の散歩をお続けください。
森野 かずみ
【月刊Kacce10月号】 フリマ情報の訂正とお詫び
月刊Kacce10月号アンテナコーナーのフリーマーケット情報
(平成つつじ公園/9時30分〜12時)に一部誤りがありました。
下記の通り訂正し、深くお詫び申し上げます。
【誤】10月15日(日)
【正】10月22日(日)
『第11回 まちゼミねりま』参加店申し込みスタート!
2024年1月19日から2月22日まで 第11回「まちゼミねりま」が開催されます。(画像は前回のチラシです)
まちゼミとは?
まちゼミ(得する街のゼミナール)の発祥は愛知県岡崎市。伝道師・松井洋一郎氏が地元商店会の店舗の減少、街の衰退に危機をいだき、お店の中に来てもらう仕組みづくりとして「まちゼミ」を発案しました。
ポイントは「お店と街のファンづくり」「店主が講師になる」「受講料は原則無料」「販売はしない」「仲間との出会いの場」です。お客様、お店、地域…の三方よし! 個店とお客様の信頼関係を築くための効果が高い事業として、全国に広がっています。
参加店募集中!
ご参加をご希望の店舗・事業所の方は練馬区商店街連合会へご連絡ください。
詳細はHPをご覧ください。
▶︎練馬区商店街連合会ホームページ「まちゼミ ねりま」
【初参加店説明会】10月10日(火)19時~
場所:練馬区練馬1-17-1 ココネリ3F研修室
まちゼミねりま開催について詳しく説明します。初参加店は必ずご出席ください。
主催:練馬区商店街連合会
後援:練馬区/一般社団法人 練馬区産業振興公社/一般社団法人 練馬産業連合会/東京商工会議所練馬支部
問合せ先:03-3991-2241




Kacce10月号<通巻477号>発行しました! 〜練馬・板橋のタウン誌〜
ようやく秋らしい気候になってきましたね。10月号は恒例の「習い事&教室」特集です! Kacce編集長も、あるモノに初挑戦〜♪
続きを読む緋色茸(月刊Kacce10月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年10月号(vol.477)掲載記事の再編集です。
9月29日は十五夜(旧暦の8月15日の夜)で、「中秋の名月」でもありました。十五夜の月は別名「芋名月」とも呼ばれます。今月27日は十三夜(旧暦の9月13日の夜)で、別名は「栗名月」や「豆名月」。十五夜は中国から伝わったもので、十三夜は日本古来の風習ですが、十五夜の月を眺めて十三夜の月を見逃すと“片見月”と言われ、野暮なこととされていたそうです。
別名は、その時期のお供え物や月の形からも想像できます。ひと昔前の日本の生活は、現代よりずっと優雅な日々だったようですね。ちなみに「芋名月」の芋は里芋のこと。里芋はタロイモの仲間で、日本の食文化において重要な食材ですが、これはまた別の機会に。

今月は、広葉樹の枯木や切株などに発生するキノコ、タマチョレイタケ科シュタケ属の「ヒイロタケ(緋色茸)」を紹介します。公園などを散歩していると時々目にする、緋色〜朱色の鮮やかなキノコです。傘は半円形から円形で表面は平滑で無毛。よく見るとうっすら環紋があります。時間が経つと傘の表面の鮮やかな色は灰色に退色しますが、傘の裏側(下面)は濃紅色のまま退色しません。触った感触はコルク質〜皮質で非常に硬く、無味無臭で無毒ですが、食用にはなりません。

近年の温暖化で、植物や動物にもいろいろな影響が生じています。今年の猛暑の中では、植栽されたツツジやサツキなどの枯れ木が目立っています。日々の移り変わりを感じながら、透明感のある季節の散歩をお続けください。
森野かずみ
Kacce9月号<通巻476号>発行しました! 〜練馬・板橋のタウン誌〜
Kacce9月号の表紙のテーマは…「大谷翔平選手に憧れて野球に打ち込む少年」です! 特集記事は、編集室スタッフがひたすら歩いて撮ってきた様々なオブジェをご紹介。撮影、暑かった〜(^^;;
続きを読むヒガンバナ(月刊Kacce9月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年9月号(vol.476)掲載記事の再編集です。
今月23日は季節の指標である二十四節気の「秋分の日」。昼と夜の長さがほぼ等しい頃を秋分といい、時期は9月23日〜10月7日頃です。仏教では秋分の日の前後7日間を彼岸とし、西方浄土を拝む風習があります。また、秋の彼岸は「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、残暑がやわらぐ頃です。
続きを読む【広告募集中!】練馬・板橋のタウン誌「月刊Kacce10月号」に広告を出しませんか?
練馬・板橋のタウン誌月刊Kacce10月号では、毎年恒例の「習い事&教室」広告を募集中! 毎月30,000部発行のタウン誌で、地域に向けて宣伝&発信しませんか? この機会をぜひお見逃しなく!
対象:学習塾、音楽教室、英会話、ダンス・バレエ、水泳、スポーツクラブ、ヨガ、日本舞踊、着付け など
申込締め切りは、9月8日(金)です❗️
続きを読むKacce8月号<通巻475号>発行しました! 〜練馬・板橋のタウン誌〜
暑い!とにかく暑い!そんな時はスパイシーなカレーで暑さを吹き飛ばしてみませんか? 今月号の特集記事では、練馬で生まれたカレー粉「インデラカレー」をご紹介!
続きを読む樹木葬は家族への思いやり〜石神井川沿いの「サニープレイス福壽園」〜〔PR〕
板橋区にほど近く、石神井川沿いの桜並木に隣接する自由霊園「サニープレイス福壽園」(北区滝野川)は、いま話題の新しいお墓「樹木葬」を扱う霊園として注目を集めています。ペットも一緒に眠れるとのことです。さっそく詳しい内容をご紹介します。
続きを読むエノコログサ(月刊Kacce8月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年8月号(vol.475)掲載記事の再編集です。
今月8日は暦の上では「立秋」ですが、海に囲まれた日本は湿度が高く、消化器官への負担が大きくなります。暑い日には濃い味や脂っこいもの、甘いものなどは避けた方がいいようです。
続きを読むKacce7月号<通巻474号>発行しました!
毎年恒例! 合計93名に当たる「ど〜んとプレゼント」をお見逃しなく〜♪ 楽しくて役に立つKacceで梅雨空を吹き飛ばしちゃいましょう〜!
続きを読む時計草&胡麻(月刊Kacce7月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年7月号(vol.474)掲載記事の再編集です。
6月頃から住宅街で見かける「トケイソウ(時計草)」(トケイソウ科トケイソウ属)は、つる性の常緑多年草ですが、茎が木質化するため、草ではなく木になります。成長力が強く、こまめに手入れをしないと茎が5m程度まで伸びて、庭中つるだらけになることもあります。
続きを読むイジュ(月刊Kacce6月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2023年6月号(vol.473)掲載記事の再編集です。
そろそろ梅雨入りの頃。アヤメ科の花菖蒲は江戸時代に野生種から改良された園芸品種で、ピンクや紫、白の花びらの中央に見えるわずかな黄色が目印です。品種は2,000種以上とも言われています。ちなみに端午の節句に用いられる葉菖蒲はサトイモ科ショウブの葉で、別の種です。
続きを読むKacce5月号<通巻472号>発行しました!
毎年恒例! 練馬区・板橋区の「医療機関情報」です。いざという時のために、ぜひお手元に!
お得に楽しくポイントを貯める「ポイ活」、豊島園エリアのスポット紹介も♪
夕化粧
※この投稿は、月刊Kacce2023年5月号(vol.472)掲載記事の再編集です。
5月6日は二十四節気の「立夏」。暦の上では夏の始まりですが、一般的には入梅前までが春の感覚です。ただ今年はサクラ類などの開花状況が例年とは異なり、ソメイヨシノが満開の頃にはすでにヤマザクラやオオシマザクラも満開か八分咲き。ハナモモも同様だったことを踏まえると、花暦的には「立夏」となるかもしれません。
続きを読む