雪割一華(月刊Kacce2月号 散歩ウオッチング)

※この投稿は、月刊Kacce2019年2月号(vol.422)掲載記事の再編集です。

 週休制が普及し、今の休日は、太陽とも月とも関係がなくなっていますが、もともと日本の休日やハレの日は月や季節の節目にあり、自然界や宇宙の摂理と深いつながりがありました。

 人にとっての節目は日常の中の重要な転換点で、立ち止まり、新たに進んでいくための休息日。働き方改革が叫ばれていますが、時折、自身の中に節目を設け、休息日としてはいかがでしょう。

 今月は3日が節分、4日が立春でようやく春になります。ちなみに5日は旧正月。新月なので、雲がなければ星空観察日です。

 早春の草花といえば、スプリング・エフェメラル(春植物)。「エフェメラル(ephemeral)」は“1日限り・短命な・はかない”という意味で、直訳すると“春のはかない命”ですが、“春の妖精”と意訳されることもあります。

 雑木林で芽生え、開花後に実を付けて子孫を残し、翌年のエネルギーを地下に貯えて、木々の葉が茂る頃に姿を消す植物の総称です。練馬や板橋では、カタクリやニリンソウ、ヤマブキソウ、ジロボウエンゴサクなどが見られます。

ユキワリイチゲ

 同じ頃に花を咲かせながら、葉が前年の秋に出るため春植物から除外されているものに、ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)があります。根生葉は3小葉、三角状の卵型で鋸歯があり、表面は濃緑色(冬を越すため、実際は汚れた茶褐色が多い)。裏面は紫色を帯びて、ミツバにそっくりです。

 茎葉は茎頂に3個輪生し、中心から径3㎝ほどの花を付けます。花弁に見えるのはガク片で、その数は10~20個。色は白から淡紅紫色で、おしべ・めしべが多数あり、葯(やく)は黄色。西日本の花なので関東に自生地はありませんが、大泉にある牧野記念庭園で見られます(開花については要確認)。

 まだまだ寒い季節、暖かくして散歩をお続けください。

森野かずみ

この投稿をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次