地元・成増ヶ丘小学校の5、6年生と卒業生が、2020年12月にリモートで行われたロボット競技会「FLL Challenge」の予選会に出場。見事2チームが全国大会の出場権を獲得しました!
今大会のプレゼンテーションテーマ【スポーツ】に沿って提案したのが、運動不足解消のための「ウォーキング・プログラム」と「日めくりカレンダー」。
東武東上線「成増駅」と東京メトロ「地下鉄成増駅」の構内、板橋区役所内に掲示されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
地元・成増ヶ丘小学校の5、6年生と卒業生が、2020年12月にリモートで行われたロボット競技会「FLL Challenge」の予選会に出場。見事2チームが全国大会の出場権を獲得しました!
今大会のプレゼンテーションテーマ【スポーツ】に沿って提案したのが、運動不足解消のための「ウォーキング・プログラム」と「日めくりカレンダー」。
東武東上線「成増駅」と東京メトロ「地下鉄成増駅」の構内、板橋区役所内に掲示されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
こんな時だからこそ、せめておうちで美味し〜いパンを食べたくなるのかも…。
高級食パンブームは、まだまだ元気です!
そんななか、全国に次々と店を展開中の高級クリーミー生食パン「ラ・パン」が、12月に光が丘と成増にもオープンするとのこと。
行列必至の人気店になること間違いなし!?
11月14日(土)~15日(日)の2日間、光が丘ゆりの木商店街広場・空中公園で行われた「ゆりの木 クリスマスフェスタ」に、今年も行ってきました!
日中は温かいくらいで最高のお天気♪
コロナ対策をしたうえで、焚き火、マルシェにワークショップ、ストリート音楽祭など…お楽しみがいっぱいでした♡
東武東上線成増駅の北口から徒歩約10分、赤塚氷川神社の参道の近くに「香龍(こうりゅう)書道教室」はあります。
指導にあたるのは、栗田龍波(りゅうは)先生と栗田恵苑(けいえん)先生のご夫婦。元高校の校長先生と元幼稚園の先生だったというお二人は、書道が縁で知り合って結婚し、今は夫婦二人三脚で書道教室を運営しています。
龍波先生の父である先代の時代を含め約40年間、200人以上の子どもたちがここで学んできたそうです。
「子どもたちの成長していく姿を見るのが何よりの楽しみ」とおっしゃるお二人に、お話を伺ってきました。
タニタと言えば、「タニタ食堂」、体組成計などの健康計測機器などでよく知られる企業ですが、実は本社が板橋区にあるって知っていましたか?
本社に隣接する「ふれあい広場」は、社員の健康や地域住民のために開放されている広々とした敷地。
その「ふれあい広場」の11月6日(金)の拡張リニューアルオープンに先がけ、プレオープンにお邪魔してきました!
地元で36年、地域に根ざしたタウン誌「Kacce」で商品やサービスの宣伝をしませんか? 広告費の最大8割が助成金でカバーできます。予算がいっぱいになると締め切られますので、早めにチャレンジされることをお勧めいたします!!
板橋区内の中小事業者等が、経済活動と新型コロナウイルス感染拡大防止を両立するための取り組みに要した経費の一部を助成しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止事業助成金
新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組むための物品の購入、設置、工事費(例:非接触型体温計、飛沫防止アクリル板の購入、間仕切りの設置、レイアウト工事等)
テレワーク環境の構築のために要した経費(PC、タブレットの購入(周辺機器含む)、システム構築費、ソフトウエアの使用料等)
助成率は、助成対象経費の1/2以内(上限20万円)。
助成対象経費のすべてを板橋区内の事業者に発注する場合は、助成率が4/5以内となります。
詳細については、下記リンク先をご参照ください。
「新型コロナウイルス感染拡大防止事業助成金」詳細
(公財)板橋区産業振興公社
事業第1グループ 新型コロナウイルス対策助成金担当
電話:03-3579-2192(平日9時~17時)
[ホームページはこちら]
Kacce8月に掲載している、広告掲載医院(練馬・板橋)の夏期休診日一覧です。
いざというとき困らないように、お盆休みのチェックをしておきましょう!
板橋区では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、経済的に大きな影響を受けている区内小規模事業者を支援する、売上高の減少を条件に賃貸借による家賃の一部を助成しています。
●小規模事業者緊急家賃助成事業
助成対象者:店舗等を賃借し、区内で事業を営んでいる小規模事業者(従業員20名以下)であり、売上高が20%以上減少している
対象期間:令和2年4月~6月(3か月)
助成経費:1か月あたり、月額家賃の1/2以内かつ5万円を上限
【申請方法等】
ホームページ(6月中旬に開設予定)から書式をダウンロードし、郵送による受付を行います。
※支給開始時期については、7月上旬を目途に準備中。
詳細はこちら
新型コロナウイルスの感染防止でまだまだ外出自粛が続くなか、J:COMチャンネルでは自宅で楽しめる地域密着のデリバリー&テイクアウト情報を発信しています。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の期限延長が決定しました。これにより「ステイホーム」もまだまだ継続…ってことで、毎日の食事を応援するサイトをまとめてみました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、練馬区・板橋区でもさまざまな対策が発表されています。5月6日(水)時点の主な情報をまとめました。
Kacce読者の皆さまからの投稿を紹介!
みなさまからの投稿やお写真お待ちしております!!
→フォームから 投稿できます!
2020年4月22日(水)以降、郵便局の郵便窓口・金融窓口が10時~15時に短縮となります。
郵便局のホームページには都内の郵便局一覧が掲載されていますが、ここでは板橋区内の郵便局の営業時間情報をまとめました。
Kacce1月号の特集記事で掲載した、板橋区在住の冒険家・阿部雅龍さんから、Kacceの「ステイホーム」応援メッセージをいただきました!
月刊Kacce4月号に掲載しているイベント情報につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により《中止・延期》が決定したイベントをお知らせいたします。
※2020年4月1日(水)17時現在の情報です。これ以降、《中止・延期》となる場合もございますので、事前にご確認ください。
世の中はコロナウィルス感染拡大防止対策で、まだまだ自粛が続いています。Kacceに関連する場所を中心に、情報をまとめてみました。
練馬区田柄で2001年7月から約18年間、子どもたちの基礎学力をつけることに力を注ぎ続けている塾があります。
それが、基礎学習塾「えんぴつ」。勉強だけではなく、子どもたちの自主性や生活指導にまで心を配る、まさに現代の寺子屋。
「わかる喜び」と「学ぶ楽しさ」を子どもたちに体験させたいという思いで指導する、塾長の小林美智子先生にお聞きしました。
板橋の人気イベント「板橋バル」が、2020年も開催されます!
バルチケットを購入し、お気に入りのお店をはしごしながら、食べ歩き&飲み歩きをエンジョイしませんか?
「常磐台」と「中板橋」の商店街は、明日1月31日(金)からスタートです!!
1月号のKacceの特集記事、読んでいただけましたでしょうか?
前人未到の「しらせルート」をたどって南極点を目指すという挑戦に向け、日々トレーニングを積む、板橋区在住の極地冒険家・阿部雅龍(まさたつ)さん。
年末年始も、そりを引いて真冬の北海道を単独徒歩で400㎞歩いたとのこと。
すべては夢のため!