「光が丘エリアのカフェでゆっくりくつろぎたい」
「お店の人とのんびりおしゃべりを楽しみたい」
「手作りの温かさに触れたい」
…そんな方にオススメなのが、2018年4月下旬にオープンした「茶房 shell(さぼうしぇる)」です!
「光が丘エリアのカフェでゆっくりくつろぎたい」
「お店の人とのんびりおしゃべりを楽しみたい」
「手作りの温かさに触れたい」
…そんな方にオススメなのが、2018年4月下旬にオープンした「茶房 shell(さぼうしぇる)」です!
夏に大活躍してくれたエアコンもそろそろ任務完了。今のうちに掃除してキレイにしておきたいけど、どこに頼めばいいの・・・?
そんな時は、練馬区土支田を拠点とする地元のハウスクリーニング「ソージスト」がおすすめ!
ロハスフェスタ東京の1日目は…朝から雨。
でも、いつもなら入場するだけで長蛇の列&飲食ブースも大混雑なので、こんなお天気の日は空いていてラッキー♪
という前向きな気持ちで、さあ会場へGO!
2018年9月5日(水)に、光が丘のIMAホールで行われた「第1回ブランチコンサート」に行ってきました。
平日11:30開演でのんびりとした雰囲気だし、前売券なら1,000円だから、地元で気軽にコンサート楽しめるな~♪しかも解説トーク付きだから、初心者でも安心♪
・・・なんて思っていたら、とんでもなく中身の濃いステージだったのです!
2018年7月28日(土)にオープンした東映アニメーションミュージアムに行ってきました。
この夏、外は異常な暑さだけど、室内では冷房にさらされて、体の調子もおかしくなりますよね。
さらに日々の疲れやストレスが溜まってきて…そろそろ体が悲鳴を上げそう。
そこで、光が丘で唯一のアーユルヴェーダサロン「きびのや」で、体のメンテナンスをお願いしてきました!
2018年8月2日(木)に開催された、「成増阿波おどり大会」に行ってきました!
夕暮れでもまだまだ暑さが厳しい中でしたが、年に一度の阿波踊りを見るために、多くの見物客でごった返していました。
2018年8月1日(水)は、練馬区の独立記念71周年。
昨年の70周年記念行事に引き続き、今年はとしまえんで「練馬区 花火フェスタ」が開催されました。
2018年7月14日(土)・15日(日)・16日(月祝)の3連休、今年も光が丘に熱いよさこいの夏がやってきました!
いや・・・むしろ熱すぎて、踊る方も観る方も熱中症が心配でしたが・・・約70チームが参加し、会場は大盛り上がり!!
最近、練馬区内で開催されるマルシェがどんどん増えていますね。
その中でも、石神井駅の改札口からすぐというロケーションで大人気の、石神井公園駅前のSEIBU Green Marché(西武グリーンマルシェ)へ行ってきました。
取材でステキな女性に会いました。
練馬区田柄で、農家の19代目を継ぐ相原亜矢子さんです。
月刊Kacce6月号の11ページでもチラリとご紹介しましたが、載せきれなかったことをご紹介します。
応援したい地元の落語家さんがいます。
その名は、「三遊亭はらしょう」さん!
2018年5月12日、光が丘エリアに初の「米ぬか酵素風呂サロン」がオープンしたので、さっそく偵察に行ってきました!
満開のバラが見頃を迎えた、光が丘の「四季の香ローズガーデン」。
2016年5月のオープンから2年経ち、季節ごとのイベントも盛んで、地元の人気スポットとなっています。
2018年2月10日(土)、光が丘のIMAホールに東京交響楽団のオーケストラがやってきました!
IMAホール主催のプロのオーケストラ公演は、光が丘IMA20周年記念以来10年ぶりだそうです。
※この投稿は、月刊Kacce2017年7月号掲載記事の再編集です。
創刊40周年を迎えた富山市のタウン誌「月刊グッドラックとやま」さんから、「富山を全国にアピールせよ!」との指令を受け、他のタウン誌やWebメディアの編集者とともに、Kacce編集室唯一の男性スタッフM・Kが富山へ行ってきました♪
※この投稿は、月刊Kacce2017年6月号掲載記事の再編集です。
練馬に「日本柔術界の父」「世界に誇れる柔術家」と呼ばれる伝説の格闘家、中井祐樹さんが在住しているのをご存じですか?
日々自らの体と向き合う中井さんに、ブラジリアン柔術の魅力と、健康な体を維持するコツを聞きました。
板橋区では赤塚梅祭りなどでお馴染みの「西洋流火術鉄砲隊保存会」が、練馬区で初めてその砲術の演武を披露しました。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で俳優さんたちの鉄砲の指導にあたり、注目された会なんですよ!
※この投稿は、月刊Kacce2017年3月号掲載記事の再編集です。
春は、別れと出会いの季節。
ふとした出会いや出来事が、その後の人生をガラリと変えることも…。
IT企業の社員から女性落語家へ人生が大きく変わった転機について、練馬区在住の三遊亭美るくさんにお話をうかがいました。