光が丘にある四季の香ローズガーデンの拡張整備工事が始まり、四季の香公園にもともとあったバラ園を中心に、一部のエリアが封鎖されています。
工期は2021年3月まで。拡張した新しいローズガーデンは、2021年5月にオープン予定です!
としまえんの花火をプールサイドから見てきた!
8月31日のとしまえん閉園まで1か月を切りました。
夏のとしまえんと言えば、やっぱりプールと花火ですよね! てことで、さっそく花火を見てきました~!
Kacce8月号<通巻439号>発行しました!
本日8月1日、関東の梅雨明けが宣言されました! 今年の梅雨は長かった・・・。
そしてKacceの8月号も発行です!
今回のトピックは、8月31日で閉園となる「としまえん」!
8月の夏期休診日 月刊Kacce 広告掲載医院[練馬・板橋]
Kacce8月に掲載している、広告掲載医院(練馬・板橋)の夏期休診日一覧です。
いざというとき困らないように、お盆休みのチェックをしておきましょう!
ブルーベリー園(月刊Kacce8月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2020年8月号(vol.439)掲載記事の再編集です。
7月21日は土用丑の日でしたが、8月2日も土用二の丑の日です。
ふれあい市場 7月29日(水)11時〜 開催
第134回 ふれあい市場が開催されます!
福島県塙町の新鮮野菜とおいしいお弁当と名産品がズラリ。
はなわの皆さんの手作りお弁当も販売します。商店会オリジナル焼きそば販売も!
今回は帆布エコバッグをお買い上げ1,000円以上 先着100名様にプレゼント。
売り切れ次第終了とのことなので、早めにいくことがおすすめです〜
ふれあい市場
日時:2020年7月29日(水)11時〜
場所:春日町一丁目豊島園通り
(豊島園駅・練馬春日町駅周辺)
主催:春日町本通り商店会

ふれあい市場
新時代のロハスフェスタはオンライン開催! 「どこでもロハスフェスタ」は7月25日(土)・26日(日)の2日間
光が丘公園で毎年9月に開催されていた人気イベント、ロハスフェスタ東京。
今年は残念ながら中止となりましたが、ウイズコロナの時代を見据えた新しい時代のロハスフェスタとして、オンラインイベント「どこでもロハスフェスタ」が、7/25(土)・26(日)の2日間で開催されます!
月刊Kacce8月号「終活」広告、募集中です!
Kacce8月号(8月1日発行)では、「終活」特集広告を募集中!
相続や生前整理、お墓や葬儀など…避けて通れない「終活」の特集記事を予定しています。
Kacce7月号<通巻438号>発行しました!
コロナウイルスに意識を持っていかれている間に、気が付けばもう7月。2020年が半分過ぎてしまいましたね…。
さて、昨日、Kacce7月号が発行されました! 「難しかった」という声多数の、先月号のまちがい探しクイズの答え出ています!
Kacce7月号「地域からのメッセージ② 〜ウィズコロナの時代を共に生きるために〜」
Kacce7月号(2020年7月1日発行)に掲載した「Message for you 〜いま伝えたいこと〜」では、ウィズコロナの時代を共に生きるためのメッセージを、広告主様や地域の方々からお寄せいただきました。
メッセージ全文をご紹介します。後半②です!
Kacce7月号「地域からのメッセージ① 〜ウィズコロナの時代を共に生きるために〜」
Kacce7月号(2020年7月1日発行)に掲載した「Message for you 〜いま伝えたいこと〜」では、ウィズコロナの時代を共に生きるためのメッセージを、広告主様や地域の方々からお寄せいただきました。
2つの記事に分けて、メッセージ全文をご紹介します。まずは前半①です!
秋葵と西瓜(月刊Kacce7月号 散歩ウオッチング)
※この投稿は、月刊Kacce2020年7月号(vol.438)掲載記事の再編集です。
今月は、旧暦の文月(ふみつき)。現在は新暦の7番目の和風月名として用いられていますが、実際には旧暦は新暦より1か月程度遅いため、文月は新暦で7月下旬~9月上旬頃の季節感になります。
まだ梅雨の最中で散歩にはあまり向かない季節ですが、熱中症に注意しながら畑散歩をしてみました。見かけたのはアオイ科トロロアオイ属の「オクラ(秋葵)」。英名は「okra」でアフリカ原産(エチオピアが有力)。花は、8月頃に花壇で見かけるトロロアオイ(花アオイ)にそっくりです。

オクラの花
小型の黄色い花で中央は濃赤色、果実は八百屋さんでも見慣れた角形で、長さは10㎝くらい(丸型もあり、こちらは大型)。日本では1年草ですが、熱帯地方では多年草のようです。

オクラの実
オクラのネバネバ成分はペクチンやアラビン、ガラクタンなどの食物繊維で、整腸作用のほかコレステロールを減少させる効果もあるそうです。他にも多くの栄養素が含まれているので、夏バテ防止にもなります。畑で野菜の販売所を見つけたら、のぞいてみてはいかがでしょうか。

黒皮系スイカ
近所の畑では「スイカ(西瓜)」を見かけました。ウリ科スイカ属の1年生草本で原産地はアフリカですが、中国の西方から伝来したので「西瓜」の字が当てられたようです。花は雌雄異花で黄色。自家不和合性という遺伝子特性のため、自家受粉(同じ株内での受粉)では良い果実は実りません。見かけたのは黒に近い濃緑色の黒皮系スイカで、おそらく高級な品種の「タヒチ」だと思います。葉物野菜なども多く見かけますので、栽培の様子などを眺めながら散歩をお続けください。
森野かずみ
「光が丘IMA 中央館」の飲食店の営業は6月30日(火)まで!
7月20日から行われる大規模なリニューアル工事に先駆け、光が丘IMA中央館の飲食店が6月30日(火)でいったんクローズします。
12月のリニューアルオープンで再開する店舗もありますが、このタイミングで閉店となる店舗も多数。
情報がキャッチできたものについて、まとめてみました!
8/31で閉園となる「としまえん」。最後のあじさい園に行ってきました!
ついに、としまえんの閉園が正式に発表されました・・・。あと2か月半でなくなってしまうなんて信じられません。
6月15日(月)の遊園地営業再開に先駆け、6月13日(土)・14日(日)は、あじさい園がオープンするとのことで、としまえんの最後のあじさいを見てきました。
光が丘IMA中央館(地下1階〜4階)が、2020年12月上旬にリニューアルオープン!
1987年4月のオープン以来、初めての大規模リニューアルが行われる「光が丘IMA中央館。
リニューアルオープンは2020年12月の予定。工事のため、7月20日(月)からIMA中央館の地下1階〜4階がしばらく休業となります。
ねりま観光センターが「ねりコレ2020」を発表! 練馬のおすすめ商品97点が認定されました!
練馬の逸品を認定してPRする事業として、平成15年から始まった「ねりコレ」。
2020年6月1日、区民と専門家が選んだ練馬のオススメ商品コレクション、「ねりコレ2020」が発表されました!
【新規開店】光が丘駅前に「無添くら寿司」がオープン予定!?
光が丘IMA南館1階にあった手芸店「クラフトパーク」が閉店したのは、2019年9月1日。
ずーっと空いていたのですが・・・気付いたら「くら寿司」の看板ができていました!
【閉店】光が丘のミスタードーナツが6月30日で閉店! 28年間ありがとう!
光が丘IMA専門店街中央館B1F~4Fのリニューアル工事に伴い、飲食店が7月1日(水)から休業となります。
リニューアル後に再開するお店もあるかもしれませんが、「ミスタードーナツ 光が丘IMAショップ」の店の前には、閉店までのカウントダウンが掲示されていました。
板橋区の小規模事業者向け家賃支援策について
板橋区では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、経済的に大きな影響を受けている区内小規模事業者を支援する、売上高の減少を条件に賃貸借による家賃の一部を助成しています。
●小規模事業者緊急家賃助成事業
助成対象者:店舗等を賃借し、区内で事業を営んでいる小規模事業者(従業員20名以下)であり、売上高が20%以上減少している
対象期間:令和2年4月~6月(3か月)
助成経費:1か月あたり、月額家賃の1/2以内かつ5万円を上限
【申請方法等】
ホームページ(6月中旬に開設予定)から書式をダウンロードし、郵送による受付を行います。
※支給開始時期については、7月上旬を目途に準備中。
詳細はこちら
お湯が出ない、排水が詰まった…住まいのピンチは練馬の「名東工業 練馬給湯器ガスセンター」へ!〔PR〕
水まわりのトラブルで困っているという読者の方から、Kacce編集室にSOSのハガキが!
「最近、お湯の出が悪かったり、突然シャワーのお湯が水になったり… 。もう15年くらい使っていますが、そろそろ修理が必要なのでしょうか。排水も詰まり気味になってきて困っています」(大泉学園町 52才・女性)とのこと。
これはどの家庭でも“あるある”なトラブルなのでは!?
読者のお悩みを解決するため、さっそく練馬区関町北の「有限会社名東工業 練馬給湯器ガスセンター」へ!
平成10年の創業以来、多くの給湯ガス器具機の施工と販売を行ってきた代表取締役の牛山裕樹さんに、Kacce編集長がお話を聞いてきました。